仙台市天文台に行ってきた – 2

2015-08-14 11.25.54
仙台市天文台に行ってきた。

なんとなく興味を持ち行ってみた。西公園時代の仙台市天文台以来ですな。西公園よりは遠いかな。

年間パスポートを保有してても、プラネタリウムの整理券を発行してもらう必要あり。一度に複数枚の発行も可能だ。

Twitterに投稿した写真はこちら kazunori310.jp/category/senda-astro/

2015-08-14 11.27.26
古い星座ですかね。

2015-08-14 11.28.00
天球儀。

2015-08-14 11.28.13
象眼儀。

2015-08-14 11.28.47
すばる望遠鏡の模型。

2015-08-14 11.29.37
古代エジプトの宇宙観。

2015-08-14 11.29.42
古代バビロニアの宇宙観。

2015-08-14 11.29.47
物語にみられる宇宙観。

2015-08-14 11.29.52
古代北欧の宇宙観。

2015-08-14 11.29.56
古代インドの宇宙観。

2015-08-14 11.30.00
古代中国の宇宙観。

2015-08-14 11.30.03
観測機器。

2015-08-14 11.30.17
星座。

2015-08-14 11.30.30
展示物は写り込みしやすい。

2015-08-14 11.31.05
順路が無くワンフロアにまとまっているが、好き勝手見られていいかもね。

2015-08-14 11.31.12
宮城県は誘致断念した国際リニアコライダー。

2015-08-14 11.31.30
素粒子。

2015-08-14 11.32.04
銀河系のテーブル。太陽系はオリオン腕。

2015-08-14 11.32.15
我らの銀河系から宇宙背景放射まで。

2015-08-14 11.32.47
ドップラー効果の説明装置。これをやらずとも、救急車のアレだよと言えば分かるような。

2015-08-14 11.34.25
月の展示スペース。

2015-08-14 11.34.33
月の模型。こちらは地球から見えるお月様。

2015-08-14 11.34.42
月の裏側。

2015-08-14 11.35.45
こちらも東北大の展示スペース。

2015-08-14 13.57.56
ボイジャー1号の説明が殆ど無くて残念。

2015-08-14 13.59.30
銀河系を観測したアルミプレート。詳しい説明もあります。

2015-08-14 14.02.44
さすがにデカイ。

仙台市青葉区錦ケ丘9丁目29-32
車または路線バスで。

参考 www.sendai-astro.jp/

仙台市天文台に行ってきた – 1

2015-08-14 09.11.45
仙台市天文台に行ってきた。

なんとなく興味を持ち行ってみた。西公園時代の仙台市天文台以来ですな。西公園よりは遠いかな。

Twitterに投稿した写真はこちら kazunori310.jp/category/senda-astro/

2015-08-14 09.24.45-2
年間パスポート3000円に加えて、サポータークラブ500円に加入すると、いろいろな特典があり、上記写真は玄関先にある「サポーターボード」の天の川に小さなアクリルストーンを1つ貼り付けられる。永久保存版らしい。

2015-08-14 09.27.26
地球。

2015-08-14 09.27.40
いろいろ。

2015-08-14 09.27.44
いろいろ。

2015-08-14 09.28.23
案内ポスターが多い。

2015-08-14 09.28.38
今年の天文現象。

2015-08-14 09.28.45
日本周辺3D海底地図。これは海上保安庁かな?

2015-08-14 09.31.21
東北大学の研究室と連携している展示物が多い。

2015-08-14 09.31.32
天井からは太陽系の惑星が吊されている。天井のデザインにもこだわれば良かったのにねぇ。

2015-08-14 09.31.50
太陽系のテーブル。これは彗星の軌道かな。

2015-08-14 09.32.50
動く太陽系。プラネタリウム入り口近く。

2015-08-14 09.34.27
火星の石。

2015-08-14 09.34.38
隕石も展示されています。

2015-08-14 09.34.41
いろいろありますな。

2015-08-14 09.35.10
はやぶさ2打ち上げ成功。補記する形で手書きの掲示物も多い。

2015-08-14 09.35.20
探査機の年代と到達先一覧。見やすいかな。

2015-08-14 09.36.37
惑星の大きさ。話題の冥王星も。

2015-08-14 09.42.02
光電子倍増管。カムランドで使われたもの。

カムランド (KamLAND)は、東北大学大学院理学研究科付属ニュートリノ科学研究センター(Research Center for Neutrino Science)による反ニュートリノ検出器である。

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89

2015-08-14 09.44.11
地球から見た星図。中央は太陽ですな。その周りに小さな地球があります。

2015-08-14 09.44.25
星座はのれん。

2015-08-14 09.50.59
プラネタリウム開場直前には行列ができます。

2015-08-14 11.07.17 HDR-2
駐車場にあった電子基準点。

2015-08-14 11.20.26 HDR-2
旧天文台のプラネタリウム。

2015-08-14 11.21.15
8/30まで、宇宙兄弟展 仙台会場開催中。

2015-08-14 11.21.43 HDR-2
2Fには七夕飾り。

2015-08-14 11.21.47
3Fには望遠鏡。

2015-08-14 11.25.10
子どもにも分かりやすい展示物が多い。

2015-08-14 11.25.24
展示室はワンフロアで子どもを遊ばせやすいかな。

仙台市青葉区錦ケ丘9丁目29-32
車または路線バスで。

参考 www.sendai-astro.jp/