
仙台市天文台に行ってきた。
なんとなく興味を持ち行ってみた。西公園時代の仙台市天文台以来ですな。西公園よりは遠いかな。
年間パスポートを保有してても、プラネタリウムの整理券を発行してもらう必要あり。一度に複数枚の発行も可能だ。
Twitterに投稿した写真はこちら kazunori310.jp/category/senda-astro/

古い星座ですかね。

天球儀。

象眼儀。

すばる望遠鏡の模型。

古代エジプトの宇宙観。

古代バビロニアの宇宙観。

物語にみられる宇宙観。

古代北欧の宇宙観。

古代インドの宇宙観。

古代中国の宇宙観。

観測機器。

星座。

展示物は写り込みしやすい。

順路が無くワンフロアにまとまっているが、好き勝手見られていいかもね。

宮城県は誘致断念した国際リニアコライダー。

素粒子。

銀河系のテーブル。太陽系はオリオン腕。

我らの銀河系から宇宙背景放射まで。

ドップラー効果の説明装置。これをやらずとも、救急車のアレだよと言えば分かるような。

月の展示スペース。

月の模型。こちらは地球から見えるお月様。

月の裏側。

こちらも東北大の展示スペース。

ボイジャー1号の説明が殆ど無くて残念。

銀河系を観測したアルミプレート。詳しい説明もあります。

さすがにデカイ。
仙台市青葉区錦ケ丘9丁目29-32
車または路線バスで。
参考 www.sendai-astro.jp/