旧仙台ホテル 解体現場


ペデストリアンデッキから青葉通りを撮影。左手に仙台ホテルの解体現場が。

平成21年12月31日をもって営業を終了。


だいぶ解体工事が進んでいるようだ。建物の汚れが目立つ。


解体後は、2011年春に「EDEN」エデンという複合商業施設が建設予定。


仙台駅からすぐ近く。さくらのを目指して歩けば、向かい側に見えるかと。

参考 www.sendai-hotel.com/
「EDEN」来春開業へ 仙台ホテル跡に複合商業施設
jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2010/04/20100409t12014.htm

宮城-12 道の駅村田 「ドレミファそら豆まつり」


2010年6月11日(金)~13日(日) に開催されていた「ドレミファそら豆まつり」に行ってきた。東北自動車道村田IC近くの「道の駅村田」にて。

そら豆は村田町の特産で、「そらまめ米粉めん」というものも開発している。今回の祭りでは、そら豆の即売会が行われ、20本近く入ったものが400円、つめ放題で500円にて販売されて大反響みたいだった。


そら豆の無料試食も行われていたが、そら豆一本ではなく、一つの房、そら豆だけだった。外皮と豆の皮を取り除き、塩をつけていただいたが、焼いたそら豆を食べたのが初めてだったので、美味しいのかどうかわからず。


村田ICを出て、右手にあるセブンイレブン隣り。

参考
www.muratamachi.info/top/index.htm


煙草の煙はイヤだ!  煙草の被害 灰皿が喫煙所 道の駅・村田
kenenman2006.jugem.jp/?eid=1379

私も下記ページにて同様の苦言を呈しているが、同じ思いの方がおられた。ゴミ箱を置かない道の駅は珍しくないが、必ず設置されているのが灰皿。さらに悪質なのが、ベンチを置いて喫煙所扱いしている、道の駅村田のような場所だ。基本的に、ベンチの前に灰皿を置くようなお店は、受動喫煙について無知だと思われ。

宮城-12 道の駅村田 歴史と蔵とふれあいの里

蔵王のお釜


エメラルドグリーンのきれいなお釜。日が陰るところは、まだ残雪がある。エコーライン・ハイラインの残雪も、まだ雪壁があるところもあり。


山道から下って、近くまで見に行く人が結構いた。地面は石がたくさんあり転びそうなので注意。


下まで降りて、お釜を撮影。人間が持ち込んだビニール袋も。強風が原因かもしれないが、情けない。


おそらく、南方向を撮影。


こちらは北方向。険しい山並み。