大崎八幡宮で毎年1月14日に行われる「どんと際」だ。松焚祭とも言われるそうな。
正月飾りやお守りなどを焼納する祭事。宮城県内ではポピュラーな正月祭りだ。出店も多く、家族連れにも人気なイベント。もちろん、カップルなども多し。
重要文化財の「長床」
国宝の「御社殿」、中央部の鐘が大きいため一番行列が長い。もちろん、両脇の小さめの鐘でも効用は同じ。混雑時にはこんなアナウンスもある。
松焚祭、どんと祭は「馬場」の南側で行われる。ここは、初詣時に駐車場として解放される。
1月14日午後11時過ぎに来たにもかかわらず、こんなに大勢の方がいらっしゃっていた。
火の粉や燃えかすが周囲に飛び散っていた。
近づくと結構熱い。火にあたると心身が清められ、無病息災・家内安全の御利益があるそうだ。
仙台放送、TBC、NHKの中継車両が。アナウンサーがどんと祭に参加するのが風物詩になっている。もちろん、女子アナも対象だ。
20110114-1
20110114-2
住所:宮城県仙台市青葉区八幡4丁目6-1
TEL:022(234)3606
仙台駅から仙山線に乗り国見駅で降りる。または、路線バスが通っているので利用するのも手だろう。仙台市中心部からも近いため、大勢の方が訪れる神社となっている。
どんと際や初詣の時には、各方面からの臨時バスも用意され、アクセスに配慮されている。開始直後は大崎八幡宮近くが通行止めになるため、公共交通機関で行くことをオススメする。もちろん、自動車のために臨時駐車場(時間制限あり)も用意されるが、仙山線の南側道路では渋滞が激しくなるためご注意を。
↑「坊っちゃん石鹸は仙台が生んだ他用途に使える万能純石鹸」なら、楽天市場でもご購入いただけます。
参考
www.okos.co.jp/oosaki/index.html
投稿者: kazunori
末広庵 大もりそば
イオンタウン塩釜ショッピングセンターの末広庵にて年越し蕎麦を食べてみた。
大もりそばで600円。この量で600円は安いかな。大晦日の18時頃だったためなのか、他にお客さんがいなかった。イオンタウン自体にはお客さんがたくさん来ていたのだが。
付いてきたワサビがインスタントっぽいのは残念だが、蕎麦自体は山形県から取り寄せているそうな。確かに、ゆで加減がちょうどよく、歯ごたえも味わえておいしかった。おいしい蕎麦だと思うが、お客が少なすぎて必要以上に不安になってしまう。
参考
www.aeon.jp/sc/aeontown-shiogama/
連絡先:022-361-1082
住所:宮城県塩釜市海岸通15番100号1階
JR仙石線本塩釜駅東側近く。
東北自動車道 大衡IC 新規開通
2010年12月18日開通。
上記写真は開通した午後3時過ぎに撮影したもの。カメラマンがいたけどニュース素材にならず。
出口ETCレーンを通過。今回は三本木PA/SICから一区間のみ利用かつETC割引で200円。
大衡ICは上下線どちらとも出入りが可能なフルICだ。
逆光写真で見づらいかと思うが、東北自動車道本線上を料金所へ行き来する橋が通っている。この写真は上り車線から、大衡ICへ降りる際に撮影。
大衡IC入り口。入口・出口ともに2レーンずつ、ETCが1レーンだ。合計4レーンの小さなIC。
大衡ICは、元々山だったところを切り開いて作られている。空いているスペースには植樹され環境に配慮したICかと。
大衡ICがある「大衡村」の観光案内。自然豊かな観光スポットが目玉なようです。宮城県唯一の村だったり。
www.village.ohira.miyagi.jp/05kanko/01kanko/
仙台市から国道4号線を北上し、大和町の北側に位置している。仙台市からだと車で約50分ぐらい。大崎市の南側だ。
参考
www.village.ohira.miyagi.jp/01news/h22/2010-1130-2011-8.html